【基本のキ】ふるさと納税って一体なに?メリットと始め方

皆さん、「ふるさと納税」していますか?どんな返礼品をもらっていますか?

ここでは、やらないと間違いなく損する「ふるさと納税」について紹介します。

実はまだやったことがない方、やったことはあるけど実はよくわかっていない方、そんな方に向けて、ふるさと納税のキホンのキとして簡単にまとめました。

このみ
このみ

ふるさと納税は本当にお得で、とっても楽しい制度です!

【毎日忙しいあなたへ】この記事の結論!
  • ふるさと納税は”実質2,000円”で豪華な食品や商品がもらえる神制度!
  • 注意点は「上限額の確認」と「寄付は5自治体までにする」の2つ
  • ふるさと納税はたった5つのステップで出来るので超簡単
  • 楽天などを経由すれば”実質タダ”で返礼品が手に入る!

楽天ふるさと納税はこちら

ふるさと納税ってなに?

そもそも「ふるさと納税」とは、”自分で自治体を選んで寄付”を行い、その寄付した金額から2,000円差し引いた金額を”翌年の所得税・住民税から控除”する仕組みです。

控除とは「差し引かれる」ということで、簡単に言うと所得税と住民税が減額されるということです。

そして寄付した先の自治体は、寄付へのお礼として「返礼品」とよばれるその自治体の特産品などを送ってくれます

ふるさと納税の【あなた】へのメリット

翌年の所得税と住民税から控除される

では「ふるさと納税」をすることで、寄付する人と自治体にどんなメリットがあるのでしょうか。

まず最初のメリットは、翌年の所得税・住民税から”寄付金-2,000円分”控除される点です。例えば10,000円寄付した場合、2,000円を差し引いた8,000円が翌年の所得税・住民税が控除されます。

つまり実際に支払う金額は2,000円ということ。残りはあとから戻ってくる、先払いのようなイメージです。

返礼品=寄付のお礼がもらえる

そして最も嬉しいポイントは、「返礼品」つまり寄付に対するお礼を寄付した自治体からもらうことができる点です。

返礼品には「お肉」「海産物」「お米」「フルーツ」「スイーツ」「お酒」「トイレットペーパー」など、多種多様で豪華なものがたくさんあります。

ワンストップ特例制度で手続きが簡単

ふるさと納税の良いところは、手続きが非常に簡単という点。2015年から「ワンストップ特例制度」というものが始まり、ふるさと納税の申請が非常に楽になりました。

返礼品と一緒に届く書類に必要事項を記載して郵送するだけで完了するので、誰でも簡単に活用できる仕組みとなりました。最近はアプリでさらに簡単に手続きできる自治体も増えてます。

寄付金の使い道を選べる自治体もある

自治体によっては寄付金を何に使うかを選べるところもあります。「子育て支援」「教育」「施設」など自分の意向を伝えることができます。自分が払った税金が何に使われているかってよくわからないので、少し嬉しいですね!

まとめ:実質2,000円で豪華返礼品がもらえる

まとめると、ふるさと納税は実質2,000円の負担で豪華な返礼品が、しかも簡単な手続きでもらえるという、メリットだらけの制度なんです。

このみ
このみ

昔はワンストップがなく確定申告が必要だったため、利用者が少なかったんですよ!

無料セミナーでもっと学ぶ

ふるさと納税セミナー

ふるさと納税の【自治体】へのメリット

税収が増える

利用者側に大きなメリットがあることがわかりました。では返礼品を送る自治体側のメリットはなんでしょう?

まず一番メリットは税収が増えることです。今までは各自治体に住んでいる住民や会社からしか税収がありませんでしたが、ふるさと納税によって日本全国から税収を確保する可能性が生まれました

自治体のみではお金が足りなくて実現できなかったような福祉サービスや事業などを、ふるさと納税で税収を増やすことで実現できるようになりました。

地元企業の売上が増えて、地域活性化に繋がる

また、ふるさと納税の返礼品は自治体が地元企業から買って(仕入れして)我々に送られます。地元企業にとっては売上が増えるため、地域経済の活性化に繋がります。

地域が話題・有名になる

今までほとんど無名に近かった地方自治体が、ふるさと納税をきっかけに話題・有名になることが多くあります。有名になることで観光客の増加やネット通販増加などによる地域活性化が期待できます。

実際に、「北海道 紋別市」や「宮崎県 都城市」などは、ふるさと納税をやってる方は必ず聞いたことがある有名自治体ですが、おそらくふるさと納税が始まる前は知らない方が多かったのではないでしょうか。(この2自治体は令和3年のふるさと納税受入額1位と2位です)

このみ
このみ

自治体にもメリットが大きいからこそ、魅力的な商品でアピールしてます!

【超簡単】ふるさと納税を始める5つのステップ

寄付できる上限額を確認する

では実際にふるさと納税の始め方を解説します。まず最初に「寄付できる上限額」を必ず確認して下さい。寄付できる金額は年収・家族構成などで変わってきます。

上限確認は「かんたんシュミレーター」でサクッと確認できます。早見表もこちらに載せておきます。

全額控除される寄付上限金額の目安(楽天ふるさと納税)

返礼品を決める

上限がわかったら、上限内で返礼品を決めます。ふるさと納税で一番楽しい時間です。

申込をする(注文する)

悩みに悩んで決まったら、注文します。基本的には普通に楽天で買物をするように注文するだけです。

注文の際に「ワンストップ特例制度を要望する」を必ずチェックしてください。これをしないと特例制度扱いにならないため、自分で確定申告が必要となってきます。

返礼品とワンストップ特例制度申請書を受け取る

注文すると自治体から「返礼品」と「ワンストップ特例制度申請書」が届きます。返礼品の送付時期は商品によって異なりますので各商品のページで確認して下さい。

「申請書」は基本的には返礼品と同時に届きますが、別々に発送されることもあるので注意して下さい。自治体からの寄付確定メールに記載されています。

「寄附受領証明書」というものも同時に届くのですが、これは確定申告をする方用の書類です。ワンストップ特例制度を活用しない方はこちらの書類で控除申請する必要があります。

税金控除手続きをする(ワンストップ特例制度を申請する)

最後はワンストップ特例制度の申請です。返礼品と一緒に届いた申請書に本人確認書類(マイナンバーや運転免許証など)を添付して提出するだけです。

最近は「IAM」というアプリで全てスマホで完結できる自治体も増えてきました。寄付した自治体が対象であればぜひ活用してみましょう。数分で完了できて本当に簡単です。

このみ
このみ

ここまでやったら、あとは来年の税金から勝手に控除されますよ!

楽天ふるさと納税はこちら

>

ふるさと納税の注意点

年収200万円以下は控除が受けられない可能性あり

最後にふるさと納税で損をしないための注意点を紹介します。

まずは上限確認をしっかりと行って下さい。特に年収200万円以下の場合はそもそも控除するための税金がない可能性があります。住宅ローンなど控除するものが多い方も注意が必要。不安な方は「詳細版シミュレーター」で確認すると安心です。

上限オーバーは自腹

万が一、上限額をオーバーしてしまうとオーバーした分は自腹と同じになってしまいます。控除可能額を超えているので当然といえば当然ですね。これでは本末転倒なので必ず避けましょう。一にも二にも上限確認。

ワンストップ特例制度は5自治体まで

めちゃくちゃ便利な「ワンストップ特例制度」は寄付する自治体が5つまでが対象です。6つ以上の自治体に寄付してしまうと使えず、確定申告が必要となってきますので注意が必要です。

また給与収入以外の収入がある方など、そもそも確定申告が必要な方もワンストップ特例制度は使えないので注意して下さい。その場合は、確定申告の際に寄附受領証明書を一緒に提出すればOK。

税金控除は翌年の所得税と住民税から

ふるさと納税の税金控除は”翌年”の所得税と住民税から行われます。税金を1年先払いするような形になります。

寄付金額=返礼品の価格ではない

寄附金額はあくまで「寄付」の金額なので、返礼品の価格というわけではありません。法律で返礼品は寄附金額の3割まで決まっています。どの返礼品が一番お得なのか、吟味するのもまた楽しいですよ。

自分が住んでいる自治体からは返礼品を受け取れない

最後の注意点です。自分が住んでいる自治体の返礼品は受け取れません。もしふるさと納税に積極的な自治体に住んでいる方は気をつけて下さい。

なお、これは自治体単位での管理です。「北海道 紋別市」に住んでいる方は「北海道 紋別市」の返礼品は受け取れませんが、「北海道 根室市」の返礼品は受け取れます。

このみ
このみ

注意点を理解して正しく、楽しく活用しましょう!

「楽天ふるさと納税」ならポイント還元で実質タダにできる

ふるさと納税にもポイントがつく

お得すぎる「ふるさと納税」ですが、「楽天ふるさと納税」だとさらにお得になるんです。

「楽天ふるさと納税」は普通の買い物と同じように楽天ポイントがつきます。つまり2,000円分ポイントがつけば、実質負担分であった2,000円すらも”タダ”にできるんです。

ポイントアップキャンペーンも対象になる

しかも各種ポイントアップキャンペーンも対象になります。一番オススメは「お買い物マラソン」と「0と5のつく日」の組み合わせ。うまく活用すればポイント10倍も狙えるので、20,000円分の寄付で実質タダにできます。

このみ
このみ

私のTwitterをフォローしておくとキャンペーンを見逃しませんよ!

楽天ふるさと納税はこちら

今年は絶対に「ふるさと納税」をしよう

ふるさと納税についてメリットや始め方、注意点を紹介してきました。

ふるさと納税はやらない理由が全く見当たらないお得すぎる仕組みなので、もしまだ活用しきれてない方は今年は活用しましょう。

お得なタイミングやオススメの返礼品は当サイトやTwitterでお知らせしていくので、フォローしておくと安心です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です