皆さん、保険に加入していますか?加入している方は見直したことがありますか?
ここでは、今SNSで話題沸騰の「県民共済」について紹介します。
保険料が高くて毎月の生活が苦しい。保険に入りたいけど何に入ればいいかわからない。そんなあなたに「県民共済」はピッタリかもしれません。魅力や注意点を簡単にまとめました。(都民共済をベースに記載。基本的には似ています)

県民共済の加入者はここ数年で増えています!
- 県民共済は基本的な保障が揃ったコスパ最強の保険
- 保障額と老後に不安あり!65歳から保障が減少、85歳で保障満期…
- 県民共済は子どもや若い方にオススメ!自営業の追加補償としてもGood
- 保険の見直しは家計節約への効果絶大!まずは比較してみよう!
資産形成なら無料セミナー
県民共済ってどんな保険?
一般的な生命保険や医療保険は”営利団体”である保険会社が運営しています。一方で「県民共済」は”非営利団体”が運営しているのが特徴。
都道府県民共済という名前ですが、都道府県が運営しているわけではありません。全国生協連という非営利団体が地方自治体から認可を受けた保障制度です。
県民共済は年齢によって3つの区分があり、それぞれに複数のコースが用意されています。
年齢 | コース | 主な保障 | 掛け金 |
---|---|---|---|
0歳~17歳 | こども1型 | 病気入院 5,000円/日 ケガ通院 2,000円/日 | 月1,000円 |
18歳~64歳 | 総合保障2型 | 病気入院 4,500円/日 病気死亡 400万円 | 月2,000円 |
18歳~64歳 | 入院保障2型 | 病気入院 10,000円/日 手術 2.5万~10万円 先進医療 1万~150万円 | 月2,000円 |
65歳~69歳 | 熟年2型 | 病気入院 2,500円/日 病気死亡 100万円 | 月2,000円 |
この他に、掛け金を倍にすることで保障が倍になる「こども2型」「総合保障4型」「熟年4型」、総合保障と入院保障の組み合わせなどもあります。
さらに「先進医療」「がん」「三大疾病」などに対応できる”特約”を追加することもでき、月1000円~となります。
その都道府県に住んでいる、または勤務地がある方が加入できます。年齢は0歳~69歳までが加入可能。

安い!シンプル!が特徴です
スマホで投資を学ぶ無料動画
県民共済のメリットは?
県民共済は、保険料が手頃なのに「入院」「通院」「事故による後遺障害」「死亡保障」まで基本的な内容をしっかりカバーしています。入院は1日目から保障され、病気は124日分、事故は184日分までが保障対象。再入院の場合も安心です。
さらに特約をプラスすることで、手術や先進医療、がん・三大疾病、長期入院などに備えることも可能です。なお、入院保障型であれば最初から手術や先進医療もカバー範囲となっています。
2つ目のメリットは年齢が上がっても保険料は変わらないこと。一律掛け金・一律保障なので、年齢が上がっても保険料は加入した時のまま、変わりません。若い人も、年配の方も同じです。
通常は年齢によってかなり差がでてくるので、大きなメリットと言えますね。
また県民共済は民間の保険と比較して加入時の条件が緩いことが特徴にあります。医師の診察が不要で入れることもあり、持病がある方でも入りやすいのが特徴です。
都民共済は営利を目的としていないため、その年に余った保険料は割戻金として戻ってきます。2021年度の都民共済の例では「32.73%」も割戻金として戻ってきています。金額にして7,855円。大きいですね。

掛け捨て保険なのに戻ってくるお金があるの魅力ですよね!
FPによるお金の無料セミナー
県民共済のデメリットは?
県民共済の最大のデメリットは保障が終年ではないという点です。保障満期は85歳に設定されていますので、それ以上は一切の保障が受けられません。非常にリスクが高い状態になってしまいます。
平均年齢がどんどん上がっている中で、このデメリットは大きいですよね。魅力が多い県民共済ですが、この点はよく検討して下さい。
県民共済のメリットとして保険料が一律だとお伝えしました。たしかに保険料は一律なのですが、実は補償内容は60歳以降減ってしまいます。民間保険とは異なる点ですね。
たとえば入院保障2型の場合、18歳~60歳の入院は1日10,000円ですが、60歳を超えると1日7500円となってしまいます。総合保障型も死亡保障が下がってしまったりと、補償内容は減ってしまいます。
加齢によって医療費が増えていくので、保険料を一律にするためにはやむを得ない理由かなと思います。
県民共済は基本となる保障をカバーしていますが、保障額だけで比較すると民間保険には劣るものが多いです。例えば総合保障2型の場合、交通事故による死亡は1000万円ですが、民間保険では2,3000万円程度保障されていることが一般的です。
県民共済は保険料の手頃さと引き換えに、保障内容は民間保険と比較すると物足りない可能性もあり、よく確認が必要です。
県民共済の安さの秘訣の1つはシンプルさ。商品ラインナップをシンプルにすることで保険料をお得にしています。これは裏を返すと自分好みにカスタマイズすることが出来ないということです。
民間保険の場合は保障額やオプションを自由に設定できることが一般的ですが、県民共済の場合は最初から設定されたいくつかのパターンから選択するしかありません。

魅力的な保険料の代わりに保障内容も必要最小限という感じですね!
民間保険と何が違うの?
県民共済のメリットとデメリットがわかったところで、民間保険との違いをまとめると次のようになります。
県民共済 | 民間保険 | |
---|---|---|
運営 | 全国生協連 非営利 | 民間企業 営利 |
保障内容 | シンプル 最低限 | 自由に カスタマイズ |
保障期間 | 85歳まで | 終身もあり |
保険料 | 一律 安い | 年齢による 高い |
加入時告知 | 緩い | 医師の診断 |
用語 | 共済金 掛け金 割戻金 | 保険金 保険料 配当金 |
3分でお金の健康診断
県民共済がこんな方にオススメ
では県民共済はどういった方にオススメなのでしょうか?まずオススメできるのが「お子様」です。
子ども型は非常にコスパが良い保険です。例えば子ども1型の場合、入院・通院・手術・先進医療・後遺障害・死亡保障・犯罪被害死亡・契約者死亡のほか、なんと第三者への損害賠償まで付いています。そこまで入っていて保険料は月1,000円。お得すぎます。
特にお子様が病気がちの方は必須といっても過言ではありません。私の友人のケースでは、子どもが病気がちで何度か入院していて、県民共済で保障をもらっています。さらに驚きなのが、子どもは医療費補助がある自治体が多く、その子も全額補助、つまり病院にお金を払っていないのに保障を受けていました。
次にオススメできるのが持病や通院歴がある方。一般的に民間保険に加入するには医師の診断書などが必要となりますので、持病や通院歴がある方は入れなかったり、保険料が高く設定されてしまいます。
県民共済は加入条件が比較的緩やかで、持病がある方でも加入しやすい制度です。
また、社会人なりたての若い方、とりあえず保険に入ってみようと思ってる若い方にもオススメです。比較的お手頃な保険料で幅広くカバーされる県民共済は、最小限の保障がほしい方にピッタリ。
最後にオススメできるのは「自営業」の方。特に入院保障がオススメです。自営業ですと、自分が病気や事故で入院すると収入が止まったり、なくなってしまう可能性があります。
すでに民間保険の入院保障に入っている方でも、お手頃な県民共済の保障を追加で入っておくという選択肢はアリです。60歳以降の保障内容削減なども追加加入という使い方であればあまり問題にはならないですよね。

県民共済に入っているママ友、多いです!
がん+生保付き不動産投資
保険の見直しは節約への効果大!
ここまで県民共済について紹介してきましたが、最後に「なぜ保険の見直しが大切なのか」をしっかり理解しておきましょう。
節約の基本は固定費の見直しです。「収入が増えたけど支出も増えた」では意味がありません。どんなに勢いよく水を溜めても、排水溝の栓が空いていたらお風呂のお湯は溜まりません。
これは裏を返すと「収入が増えなくても支出が減ればお金は増える」ということです。給与を増やすのは大変なので「固定費見直し」が節約の大原則となります。
そして「保険」というものは固定費の中でも大きな比率を占めている可能性が高く、見直すことで大きなインパクトが出るところです。
「でも保険は必要なものだから辞めれないよ」と諦めてませんか?何も保険を「辞める」必要はありません。
実は保険は過剰な保障をかけていることが往々にしてあります。日本は世界でも有数の社会保障が充実した国ですが、国の社会保障を考慮せずに保険の保障をつけているケースがよくあります。
自分の保険内容が本当に自分の必要金額通りなのか、定期的な見直しはとても大切です。
保険は個人の状況に合わせて最適なものに入るべきものです。でも保険商品はすごく種類も多いですし、条件も複雑。また無保険期間や社会保険など、知っておかなければいけないことも多いです。
そこで活用してほしいのがプロのアドバイス。ネット上には数多くの保険見直しサービスがあります。プロのファイナンシャルプランナーが無料で相談に乗ってくれるので活用しない手はありません。
ファイナンシャルプランナーは、金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの幅広い知識を持っている「お金のプロ」です。
自分一人で検討して時間を無駄にしたり、無駄な保険料を払ったりしないためにもFPの活用をオススメします。

社会保険の内容も毎年変わっています!保険を熟知しているプロなら安心ですね
【プロに無料相談】保険見直しのオススメ4選
「保険チャンネル」は、売上3兆円超えの大企業”リクルート”が運営する保険相談サービスです。
- 各保険会社の商品を比較して、自分に最適な保険を選ぶことができる
- お金のプロであるFPに、お金の相談が何度でも無料でできる
- 保険だけでなく、資産形成から貯蓄などの相談もできる
- 口コミも高評価で、85%がまた利用したいと回答
- 全国対応。カフェ・自宅・オンライン好きな場所で相談できる
- 取扱保険社数は選りすぐりの28社
- スマホ1つで無料オンライン相談できる
- 全国各地で行われる無料セミナーにも参加できる
- 相談するだけで「GODIVAクッキーアソートセット」がもらえる
お金のプロに相談【保険チャンネル】
「保険見直しラボ」は、お客様満足度”97.3%”の実績を持つ大手保険相談サービスです。
- お客様満足度97.3%の実績
- 業界経験年数平均11.8年のベテランコンサルタント揃い
- ショップ型ではなく「訪問型」なので希望の場所で相談できる
- 自宅や職場の近くなど、忙しい方・子育て中の方でも相談しやすい
- 全国約60拠点と訪問型保険代理店では最大級
- 36社とトップクラスの取扱保険会社
- 無料相談後のアンケート回答でお米などの豪華プレゼントがもらえる
忙しくてもお家でOK【保険見直しラボ】
「保険マンモス」は、ファイナンシャルプランナー(FP)を紹介してくれる会社。「相談内容」「家族構成」「居住エリア」などをもとに、保険マンモスが独自のマッチング手法で最適なFPを紹介、そのFPに保険相談ができます。
- 日本最大級のFPマッチングサービス
- 累計申込57万件以上、提携FP4500人以上、顧客満足度95%
- 保険相談調査で三冠受賞(自分に合った保険が見つかる・優秀なFPに相談できる・知人に紹介したい)
- 相談は何度でも無料でできる
- FPが自宅に来てくれる。オンラインでの相談も可能。
- 強引な保険勧誘に遭いにくい。担当を変更できる「イエローカード制」
- 無料相談するだけで特Aランクのお米1kgなどの豪華プレゼント
読売ウィークリーで絶賛の「保険マンモス」
「みんなの生命保険アドバイザー」は、サービス開始から18年、相談実績40万件を誇る大手保険相談サービスです。
- 提携FP 2,000名以上、利用満足度も95%以上
- 訪問相談は全国対応、オンライン保険相談にも対応
- 複数の保険メーカーを取り扱う事ができる優秀なFPのみを紹介
- 相談は何度でも無料。担当変更も無料
- 合わない担当者を電話・メール一本で変更できる「ストップコール」があるので安心
- 「みんなの相談内容」を使えば、相談する内容までも事前にアドバイスがもらえる
- 相談するだけで、スタバで使えるドリンクチケッット1500円分がもらえる
プロが提案「みんなの生命保険アドバイザー」

無料で相談できてプレゼンまでもらえるってお得すぎますね!
自分にあった保険に入ろう!
県民共済についてメリット・デメリットや加入すべき方について紹介してきました。
個人的には「保険の見直し」を定期的にやっておくのは絶対に必要だと思っていますので、ぜひ検討してみて下さい。保険料が安くなって、保障が多くなる、なんてこともザラにあるのが保険の面白いところです。
あなたに最適な保険が見つかることを祈ってます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!