皆さん、貯金ばかりしていませんか?
ここでは、資産形成の鉄板「つみたてNISA」について紹介します。
物価が高くなってて将来が不安。投資って何だか怖い。資産形成って何からすればいいかわからない。そんなあなたに「つみたてNISA」はピッタリかもしれません。魅力や始め方、注意点を簡単にまとめました。

我が家も「つみたてNISA」で老後に備えていますよ!
- 「つみたてNISA」は年間40万円、最長20年、最大800万円の投資が非課税になる!
- 口座開設はたったの4ステップ。取扱数とポイント制度の目線で選ぶのがオススメ
- 信託報酬が安いインデックスファンドが最適解。「世界」か「アメリカ」に投資しよう
- 元本割れのリスクあり!不安ならまずは少額で慣れるのもアリ。資産形成を始めてみよう!
投資が不安なら”無料”のオンラインセミナーを受けよう
つみたてNISA(積立NISA)って何?
つみたてNISAは2018年にスタートした長期の資産運用向けの非課税制度です。
資産運用と聞くと「株」を思い浮かべる方も多いと思います。私もそうでした。ところが「株」って利益が出ると20%も税金がかかるって知っていました?100万円利益が出たら20万円も税金でなくなってしまうんです。
つみたてNISAは”非課税”の資産運用制度で、年間40万円の最長20年間、つまり最大800万円までの投資を”非課税”で行うことが出来ます。100万円利益がでたら、そのまま100万円もらえるんです。
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、下の表のような違いがあります。
より長期的に多額の投資ができる「つみたてNISA」の方が初心者にはオススメです。正直、一般NISAは普通の株式投資に慣れてる方以外にはオススメできません。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
投資できる金額 | 年間40万円 (最大800万円) | 年間120万円 (最大600万円) |
投資できる期間 | 最長20年 | 最長5年 |
投資できる銘柄 | 金融庁が認めた 投資信託 | 投資信託の他、 国内株や外国株等 |
買い方 | 積立のみ | 積立または都度 |
つみたてNISAと似た制度として「iDeCo」というものがあります。
これは「掛け金が所得控除できる」などのメリットもありますが、「60歳まで引き出せない」などのデメリットもあり、初心者の方はまずつみたてNISAから始めることをオススメします。次のステップとしてiDeCoを勉強しましょう。

つみたてNISAをする方は年々増えていて、2022年9月末で466万口座開設されています。
資産が減るのが不安なら無料セミナーで学ぼう
つみたてNISA(積立NISA)を始める4つのステップ
まず大事なことは「金融機関を選ぶ」ことです。つみたてNISAの口座は1人につき1つしか保有できず、複数のNISA口座を持つことができません。
どこで口座を開設するかはしっかり調べてからにしましょう。選び方とオススメの証券会社は次のステップで紹介します。
口座をどこで開設するかが決まったら開設手続きを行います。この記事でオススメしているようなネット証券であれば、窓口に行く必要もないので簡単です。
名前や住所を入力し、マイナンバーカードや運転免許証・健康保険証などの本人確認書類を出すだけで終わります。本人確認書類も最近はスマホで撮影するだけですので非常に簡単になりました。
無事に口座が開設できたら次に何に投資をするかを選びましょう。つみたてNISAは年40万円、月33,333円の枠の中であれば1円単位で配分を決めれます(多くは最低100円以上~設定可)。こちらもこの後やり方を説明します。
投資する銘柄を選択したらつみたて投資の設定をすれば完了です。あとは毎月自動で購入されていくので、放置しているだけで資産形成が行われていきます。つみたて設定は、毎月1回の他、毎週や毎日などを選ぶことができる証券会社もあります。

「投資」というと難しそうですが、あっという間に設定が終わります!
つみたてNISA(積立NISA)口座を開設する証券会社の選び方
つみたてNISA口座を開設する時は「取扱数の多さ」を必ずチェックしてください。特に銀行などの窓口系の場合、取扱数が極端に少ないことがあるので注意。
たとえば主要なネット証券は150本以上の銘柄を扱っていますが、ゆうちょ銀行の場合はたったの12本です。多ければいいというものではないですが、そもそも人気の銘柄が取り扱われていないと話になりませんよね。
2つ目に重要なのは「クレジットカードで積立できるか」です。つみたてNISAの口座は、クレジットカードでの積立に対応しているところで開設しましょう
例えば1%ポイント付与のカードつみたての場合、つみたてNISAを40万円投資すると4,000円分ポイントがもらえます。現金で購入していてはゼロ円なので大きな違いですよね。
証券会社によってはそれぞれ独自の強みを活かしたサービスを提供しています。自分にあったサービスがあるかも合わせてチェックしましょう。
例えば楽天証券では「楽天ポイント」を積立に当てることもできたり、松井証券では「投信工房」といった情報ツールが豊富、など証券会社独自のサポートがあります。

次に紹介する証券会社が王道です!
つみたてNISA(積立NISA)におすすめの証券会社
「SBI証券」は今一番勢いがあると言ってもいい証券会社です。
何よりも三井住友カードとの相性が抜群で、例えば「三井住友カード(NL)」なら積立額の0.5%のポイント還元されますし、投信マイレージによるTポイントも貯まります。(上位カードの「三井住友カード(NLゴールド)」なら積立額の1%還元、「三井住友カード プラチナプリファード」なら積立額の5%還元)
積立方法も「毎月」「毎週」「毎日」と細かく選択可能。投信の取扱数も187本とトップレベルです。スマホアプリでつみたてNISAの状況を確認できる点も高評価。
SBI証券の口座開設はこちら
実は「東急ゴールドカード」なら還元率が最大3%になるので、こちらもオススメの組み合わせです。
東急ゴールドカードの申込はこちら
楽天市場や楽天カードなど、楽天経済圏の利用が多い方は「楽天証券」もオススメ。
楽天証券も楽天カードによるクレカ積立で0.5%の還元を受けることが出来ます。(正確には0.2%ですが、楽天キャッシュ経由にすることで0.5%にできます)
SBIのようにさらに上位カードだと還元率が上がることがないのと、保有残高に応じたポイント付与でもSBIが勝っています。
一方で、楽天市場など楽天経済圏で貯めた楽天ポイントをつみたてNISAの投資に当てることができるのが大きな魅力。また日経新聞電子版や投資やお金の電子本が読めるなどのサービスも嬉しいです。投信の取扱数も186本とトップレベル。
楽天証券の口座開設はこちら
マネックス証券はマネックスカードでの積立投資で1.1%のポイント還元が受けられるのが最大の魅力です。
投信の取扱数も160本と十分多く、最低購入額100円からと少額から投資を始められます。
オススメの投資信託を紹介してくれる資産設計アドバイスツール「MONEX VISION」や「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」なども便利。保有残高に応じたポイント還元制度もあります。
マネックス証券の口座開設はこちら
松井証券は株主優待で有名な「桐谷さん」もオススメしているネット証券です。特徴は、SBI証券・楽天証券それぞれの人気商品を扱っていること。取扱数180本と多く、つみたてNISAツートップの証券会社の良いとこ取りができるんです。
またコールセンターをはじめとしたサポート体制も充実しており、HDI-Japan主催の「問い合わせ窓口格付け(証券業界)」で11年連続で最高評価の三つ星を獲得しています。
最低投資金額も100円からと始めやすく、AIによるポートフォリオ提案から運用サポートまである「投信工房」などもあり、初心者にもオススメできる証券会社です。
松井証券の口座開設はこちら
auカブコム証券は「auPayカード」でつみたて設定することで1%のPontaポイントが還元されます。ポイントは「ポイント投資」として投資信託の投資に充てたり、1株から株式を売買できる「プチ株」にも利用できます。
楽天経済圏ではなくPonta関係が多い方には特にオススメできます。投資信託の取扱数も180本と充実していますし、つみたてNISAをやっていると「NISA割」という国内現物株式の売買手数料が安くなる制度もあります。
auカブコム証券の口座開設はこちら

自分の生活に合ったものを選びましょう!
投資が不安なら”無料”のオンラインセミナーを受けよう
つみたてNISA(積立NISA)の銘柄の選び方と大人気銘柄2選
まず大前提として、つみたてNISAの銘柄は金融庁が認定したものしか取り扱いができないため、いわゆる「ぼったくり」の銘柄・ファンドはないと言えます。
その上で、重要なのは「分散」と「アメリカ」。
まず投資というのはどうしてもリスクがあります。例えば昔は安定の代名詞だった「東京電力」の株でさえも東日本大震災によって大きく状況は変わってしまいました。何が起こるかわからないのが投資の世界なので、投資先を「分散」することが重要。
また投資する上で「アメリカ」は必ず押さえておきたい市場です。GoogleやAppleなど私達が毎日触れるものの多くは「アメリカ」が生み出しています。
つみたてNISAは最長20年にわたって投資する長期の資産形成です。そのため「手数料」は意外と重要です。
投資先を選ぶ時は、つみたてNISAの「手数料」にあたる信託報酬をしっかりチェックしましょう。一見少しの差に見えても、20年間では大きく差が開いてしまうことがあります。
投資信託には「インデックス型」と「アクティブ型」があります。インデックス型とは日経平均株価などの指標と同じような成果になるように投資するもので、アクティブ型は日経平均株価などの指数を超えるパフォーマンスを追求します。
より積極的に売買をするアクティブ型は利益が大きくなる可能性がある一方で「手数料」が高く設定されています。また積極運用によって逆に損してしまうリスクも高くなっています。
基本的にはインデックス型の投資信託がリスクとコストを押さえた資産形成として鉄板です。
つみたてNISA割の最も人気があるといえる銘柄は「eMAXIS Slim」の”全世界株式(オール・カントリー)”と”米国株式(S&P500)”です。
この2つはSBI証券と楽天証券のつみたてNISA設定金額ランキングで常にトップ3に入っているような人気銘柄ですし、上記3つの選び方にも合致する投資先となります。

やっぱりアメリカはまだまだ経済の中心です!
つみたてNISA(積立NISA)の注意点
つみたてNISAは資産形成の鉄板ですが、リスクが何もないわけではありません。企業の倒産、国の経済危機などによって資産が減ってしまう、いわゆる「元本割れ」のリスクはあります。
銀行預金とは違って元本が保証されていないことは注意が必要です。
つみたてNISAは金融庁が認めた「投資信託」しか扱えません。投資信託は、簡単に言うと株式などの詰め合わせ商品。そのためソフトバンクの株が買いたい!と思っても買えません。
色んな株や債券に分散しているからこそリスクが抑えられています。
つみたてNISAは年間40万円まで投資できるのですが、この投資額は繰越できません。つまり「30万円しか使わなかったから10万円は来年」というような使い方はできません。
また40万円の投資信託を買って、それを途中で売却したとしても、すでに40万円購入済みという判断になるため再購入はできません。一度使った枠は復活しないんです。

注意点はしっかり理解して投資しましょう!
資産が減るのが不安なら無料セミナーで学ぼう
まずは少額でも大丈夫。資産形成を始めてみよう!
つみたてNISAの特徴や始め方、証券会社と投資信託の選び方を紹介してきました。
老後2000万円問題、相次ぐ値上げなど、資産形成の必要性は年々高まっています。まずは少額でもいいので、資産形成を始めてみませんか?始めることで慣れや向き不向きがわかってきます。
あなたの資産形成に少しでも役立てると嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。